はじめに
私は、2017年度司法試験に一回目で合格することができました。予備校等は模試以外は利用しておりません。これからご紹介するのは、私が採った司法試験に合格するための勉強法であります。司法試験に合格するための勉強法は幾通りもありますので、その一つに過ぎない、ということです。
ですので、皆さんには、「ああ、こういう勉強法もあるんだなあ」と思っていただいて、自分の性に合うようであれば、採用していただければと思います。
では、はじまりはじまり。
私が採った勉強法はなんやろな?
(一)まとめノートってなんやろな?
1.まとめノートの目的はなんやろな?
2.まとめノートの効果はなんやろな?
では、まとめノートの作成によって得られる効果とは何か。まずは、先ほど申し上げました、素早い記憶喚起であります(これが最大の目的であり効果である)。
しかし、実は、まとめノートを作成することによって得られる効果は、これだけではありません。
(1)知識の整理力ってなんやろな?
(2)確かな三段論法ってなんやろな?
まとめノートの作成方法は後述しますが、先に一つ言いますと、まとめノートは常に論証を作るイメージで、三段論法で作成します。まとめノートを作る際の材料は、論文、判例、参考書、基本書等々になりますが、これらはほとんどの場合、三段論法では書かれていません(だから、そのまま解答で使うことは当然できない)。
これらの材料をまとめノートに三段論法でまとめていくのですが、その過程で、確かな三段論法を身につけることができます。これは、答案力に直結します。
3.まとめノートの作成方法はどんなんやろな?
では、一番肝ともいうべき、まとめノートの作成方法を見ていきましょう。
(1)問題提起から書く!
このように問題提起からまとめることで、当該論証がどのような場面で用いられるべきものかを明確に意識することができます。全く見当外れの論証をもってきてしまう、ということは少なくなるでしょう。
(2)論証で書く!
上で述べたことと被りますが、まとめノートは論証で書きましょう。言い方を換えると、司法試験の答案にそのまま使える形式・長さで書きましょう、ということです。理由は、いうまでもないですね。
その際、注意すべきなのは、論証が長くなりすぎないようにする、ということです。司法試験の試験時間って、驚くほどにタイトですよね。
2017年度の刑法はご覧になられましたか?
どえらいですよ。僕の経験上、長い論証は全く使い物になりません。そんなのを長々書いている暇があるのなら、あてはめ頑張れ!ということですね。
(3)規範の理解をまとめる!
②この規範と似た規範が別にあるが、これらの規範の使い分けはこうである
③この規範では、aという考慮要素は挙げられていないが、aを考慮すべきとする学説もある
(4)入り込みすぎるな!
勉強熱心な方は、まとめノートに必要以上の知識を書き込みたくなるものです。ですが、思い出してください。
まとめノートの目的は、素早い記憶喚起にあります。
多すぎて深すぎる知識は、ページ数の増大を招き、素早い記憶喚起を妨げます。簡潔に、体系的に、司法試験合格のために必要な知識だけをまとめていく、これを常に意識してください。
では、司法試験に必要な知識かどうかの判断はどのようにすればよいのでしょうか。
ア、司法試験の過去問を解く
司法試験に必要な知識を知るには、司法試験を解くのが一番です。
過去問を解き、採点実感を読み、求められている知識の範囲、深さを知ります。このような作業は、ロースクールに入学したら、まずやるべきでしょう。この作業によって、自分の中に正確な判定基準を持つことができれば、効率よく合格に向かうことができます。
イ、優秀な友人や教授に問うてみる
優秀な友人や教授に意見を聞いてみましょう。
司法試験の過去問をいくら研究したところで、結局、判定は自分の主観なのでそれだけを信じるのはやはり危険です。優秀な友人や教授に聞いてみて、その意見を参考にするのもよいでしょう。
(5)まとめすぎるな!
まとめノートを完璧にしてやる!と思って、何でもかんでもまとめたくなりますが、正直、それは時間の無駄です。本の丸写しになるような場合には、付箋などを本につけておいて、試験直前に見直せるようにしておけばよいと思います。
(6)パソコンでまとめろ!
早いし、加除修正がしやすいので、絶対パソコンでまとめるべきです。
(7)分量は極力少なく!
とはいっても、僕も民法はA4で200ページ、その他の科目も100ページを超えるものがほとんどでした。最初は見直すのに1科目5~10時間くらいかかりましたが、なれてくると2~5時間程で見直せるようになります。
(二)演習書を読む
私の勉強の基本スタイル、その2は、演習書を読む、です。
この勉強法は、大阪地裁のとある裁判官の方もとられていた方法ですので、一定の信頼度があります。
1.演習書を読むとは
演習書を読むって?
とお思いかもしれません。演習書は、解くものでしょう!はい、確かにその通りです。
しかし、演習書を解くことによってそれなりの学習効果を得るためには、演習書を解くために必要な最低限の知識を有していることが前提となります。そこで、私が提案したいのは、演習書を読む勉強法、すなわち、演習書をインプットに使う!という勉強法であります。
(1)具体的方法
具体的には、まず事例を読み、頭の中で軽く論点を探し(5分くらい)、その後すぐ解説を読むというものです。ただしこの際、解説はめちゃくちゃ丁寧に読みましょう。線を引いたり、わからないことはメモしたりします。
そして、この作業のすぐ後に、この演習書で得た知識を、まとめノートにまとめていきます。その際、演習書だけでは不十分な箇所を、基本書や論文などで補います。
この方法は、相当時間がかかりますが、かなり効率よく演習書の知識を吸収していくことができます。演習書に載っている知識は、どの参考書よりも実践的(対司法試験という意味において)であります。ですので、演習書をインプットに使うというのは、司法試験に合格するための知識を得る方法としてはベストではないかと考えております。
(2)どの演習書がえんやろな?
定評のある演習書を、各科目、最低三冊はやりましょう。これを全部まとめノートにまとめます。
そうすれば、司法試験に出てくる論点の6,7割は網羅できる最強のまとめノートが完成することでしょう(私のまとめノートは、実際、2017年度の司法試験に出た論点の7割はカバーしておりました)。
以上、私がとった勉強方法を紹介させていただきました。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント